中学・技術科 新学習指導要領 ネットワークを利用した 双方向性コンテンツ対応 ライフイズテック レッスン

中学校導入数No.1 スキルが身につくと思うプログラミング学習商材No.1 先生がおすすめするプログラミング学習商材No.1 学習定着できると思うプログラミング学習商材No.1

※日本マーケティングリサーチ機構調べ、2022年11月期プログラミング教材に関する指定領域における市場調査・2022年11月期・12月期ブランドのイメージ調査

双方向性コンテンツ対応教材

パンの名前を入力→データを検索→データを取得→焼き上がり時間を表示

ライフイズテック レッスンでは…「パン屋の店主が抱える問題を解決するWebサイト」を作ります。

学習内容と流れ STORYの中で出てくる問題を解決しながら、双方向性について理解し検索機能付きのWebサイト(双方向性コンテンツ)を制作します。

Webサイトを作る:たくさんの人にお店を知ってもらうためにパン屋のWebサイトを作成します Webサイトに検索機能をつける:お問い合わせ対応を軽減するためにパンの焼き上がり時間が分かる検索機能を追加します。

具体的な学習内容

ライフイズテック レッスンの学習は、いくつかのステップに分かれています。
授業進行の管理がしやすいのに加えて、生徒は1つ1つ着実に理解しながら進められます

Webサイト制作 レッスン内容の一部

パン屋のWebサイトを作ります。

Step1:お店のカンバンを作ろう Step2:お店紹介を作ろう Step3:パンを作ろう Step4:おすすめのパンを目立たせよう Step5:値段表をつくろう Step6:アクセスマップをつくろう Step7:Webサイトをもっと使いやすくしよう

双方向性コンテンツの制作

パン屋のWebサイトにパンの焼き上がり時間がわかる検索機能をつけます

基礎からオリジナル制作まで

テキストコーディングの基礎学習から、オリジナルWebサイトの制作まで。
授業時数に応じて、柔軟な設計が可能です。

授業進行イメージ

Life is Tech! Lessonを個別に進める オリジナルWebサイトを制作する 発表する

オリジナル制作例

ライフイズテック レッスンの
ポイント

双方向性コンテンツによる問題解決がわかりやすく学べる
ここがポイント01

双方向性コンテンツによる問題解決がわかりやすく学べる

  • 新学習指導要領の「ネットワークを利用した双方向性コンテンツのプログラミングによる問題解決」に対応
  • ストーリーに沿った学習で、問題解決のプロセスが学べる
画面上のキャラクターが先生役に ストーリーで学習を動機付け
ここがポイント02

画面上のキャラクターがレクチャー

  • ネコのキャラクターがひとつひとつ丁寧に教えてくれます。
  • 生徒の学習意欲を引き出す問題解決型のストーリー。
  • 入力内容をリアルタイムに確認しながら学べるわかりやすい画面デザイン。
プログラミングの知識がなくても授業が可能
ここがポイント03

プログラミングの知識がなくても授業が可能

  • 画面上のキャラクターがすべてレクチャーしてくれるので、これまでプログラミングを教えたことのない先生でも大丈夫。
  • 先生ご自身もこの教材を使って学んでいただけます。
先生向けのツールも充実すぐに授業を始められます
ここがポイント04

先生向けのツールも充実
すぐに授業を始められます

  • 授業時数に応じた指導案や授業用スライド一式、小テストや評価指標など、授業に必要なすべてをご用意しています。
  • さらに、弊社サポートチームによる授業成功支援も。
  • 授業の準備に手間がかからず、すぐに授業を始められます。
一人ひとりの理解度にあわせた個別最適化を実現
ここがポイント05

一人ひとりの理解度にあわせた個別最適化を実現

  • 生徒の進捗がわかる管理画面をご用意しています。
  • 生徒はそれぞれのペースで学習しながら、先生は一人ひとりに適切なサポートができます。

導入も簡単・安心

ライフイズテック レッスンなら、導入も授業進行も簡単・安心。

撮影協力:関東学院六浦中学校 / 都立第一商業高等学校 / :品川女子学院 高等部

製品概要

双方向・JSコース

指導要領対応 D 情報の技術
(2)ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題の解決
学習内容 HTMLとCSS、デザイン理論によるホームページ制作およびJavaScriptによる双方向性コンテンツ制作
学習量
  • ・学習コンテンツ(約17時間分)
  • ・オリジナル作品制作実習(約8時間分)
  • ※授業導入は4時間〜20時間前後まで柔軟に選択いただけます。
  • ※進みの速い生徒や自宅でも興味を持ってやりたい生徒向けに、余裕のある学習コンテンツを用意しています。
学習スタイル ブラウザ完結型の個別学習教材
学習支援ツール 進捗管理画面、指導案、補助教材、小テスト、評価指標、オリジナル制作の手引き
動作環境

インターネット環境

端末
  • ・Windows (OS: 10~最新)
  • ・Mac(OS: Catalina~最新)
  • ・Chromebook(OS: 最新)
  • ・Surface Go(OS: 最新)
  • ・iPad(OS: 最新)

※外付けキーボード必須。

ブラウザ
  • ・Google Chrome
  • ・Microsoft Edge
  • ・Safari
  • ※動作にあたって専用のソフトウェアは必要ありません。
  • ※最新版をサポートしております。
利用料金

1アカウント 2,000円(税込2,200円)/ ※導入時点から卒業までご利用いただけます。

  • ※アカウント費に関しては令和7年4月1日より2,200円(税込2,420円)に改定となります
  • ※年度の途中からでもお申込いただけます。
  • ※生徒一人につき1アカウントご利用いただきます。(アカウントの複数人利用はできません)
  • ※導入サポートサービスもご用意しております。

教材開発体制

文部科学省 中学技術科の前調査官 上野耕史氏に弊社の顧問として監修・レビューいただき開発しています。

ライフイズテック レッスン教材監修

白鴎大学教育学部 教授
教職支援センター長
前文部科学省 初等中等教育局 視学官
教科調査官

上野耕史氏

新しい学習指導要領の内容について、早くから現場の先生方の支援のための教材開発を進めてくださったのがライフイズテックの皆さんです。私自身、よりよい教材としていけるよう、監修の立場からご協力しております。
本教材は以下のような素晴らしい特徴をもっております。ぜひ、子ども達が今後の社会を生きるために必要となる資質・能力を身につける授業実践のために役立てていただければと思います。

①「テキストプログラミング」に無理なく取り組むことができる

従来のビジュアルプログラミング言語は入力ミスが少なく直感的に理解しやすいものですが、処理内容がブラックボックス化し、本質的な学びにはつながりにくいという欠点もありました。
しかし、生徒がGIGA端末に慣れてきた現在では、適切なサポート機能があれば、テキストプログラミング言語を使用した授業が可能です。多くの生徒が高等学校でより高度な「情報Ⅰ」を学ぶ状況において、技術理解と問題解決力につながるテキストプログラミングを中学校時点で取り扱うことができるよう、本教材では先生と生徒の双方に配慮し、エラー発見のヒントや視覚的理解を助ける機能を備えています。

②問題解決の能力と態度を育める

本教材の基礎編では、パン屋さんが抱える困りごとに対し、それを解決する機能をもったコンテンツ(Webサイト)を制作するという「問題解決」に取り組んでいきます。
(1)問題を解決するための「課題の設定」、(2)「設計」、(3)具体的なプログラムの「制作」、(4)問題解決の過程や結果の「評価」という活動を通じて、プログラミングによって生活や社会における問題を解決するための考え方が身につきます。
そして応用編では、生徒個々人のオリジナルコンテンツ(Webサイト)の制作を通じて、生活や社会の問題を自ら発見して解決する能力を養う学びへとつながるようにしています。
情報を閲覧する相手を意識した制作活動は、情報モラルの意識醸成にもつながると考えています。

③子どもの実態に応じた授業が実現できる

本教材は、どのような先生でも子どもの実態に応じた授業を実現することができるようにしています。
問題解決の手段として、数種類の機能を無理なく追加できるようにするとともに、生徒一人一人の状況に応じてヒントを与える機能が備わっています。生徒は多くの問題の解決に取り組むことができ、先生も安心して生徒たちの自由な問題解決をサポートすることが可能です。

全文を読む

先生の声 ライフイズテック レッスン やってみてどうですか?

つくば市立高山中学校

柳田先生

私の授業は、テックレッスンとの二人三脚で成り立ってます。

どうしても自分一人では授業準備や授業自体に不足が出るのですが、テックレッスンはそれをサポートしてくれる、頼もしいパートナーと言えますね。進行はそれぞれの生徒に合わせてキャラクターが導いてくれるので、私は管理画面で生徒一人ひとりの進捗状況を見ながら、手間取っている子をフォローできます。普段このような授業の内容が苦手だと感じる生徒でも、ゲーム性があるので、積極的に取り組める仕立てになっているのには助かりました。また、オリジナルHPの制作までできるので、自分の考え方に従ってやりがいや興味をさらに高めていける点も大きな魅力だと思います。テックレッスンとの二人三脚で良い授業ができました。

先生の声をもっと見る
前教科調査官 上野耕史氏が監修・推薦