
※日本マーケティングリサーチ機構調べ、2022年11月期プログラミング教材に関する指定領域における市場調査・2022年11月期・12月期ブランドのイメージ調査
『GIGAスクール時代 のデジタル学習環境』を
すべての地域・すべての生徒に
ライフイズテック レッスンがお届けするのは、デジタルを理解できるのはもちろん、活用できるようになるための学習環境。
そのためのEdTech教材と教員研修をセットでご提供しています。
教員向け研修プログラム
教え手の不安解消とレベルアップに
調査によると、教員の95%がプログラミングの授業に不安を抱えていることがわかっています。 ※ライフイズテック レッスン成果報告アンケート(2021年2月)より
- 不安の原因01
- 情報の専門ではないのでプログラミングに詳しくない...
- 不安の原因02
- 授業を受けた経験もないので、教え方のイメージが持てない...
そんな先生方に
まず先生自身が「教わる」ことで、「教える」自信が持てる!
先生自身がプログラミング・情報を楽しく学ぶことで、授業に必要なプログラミング知識を習得するとともに、授業のやり方のイメージを掴んでいただく研修プログラムです。
研修一覧
中学校の先生向け
双方向・JS研修 | ライフイズテック レッスンで「ネットワークを利用した双方性コンテンツ」を制作し、授業進行のポイントを解説します。 |
---|---|
オリジナルWeb制作研修 | ライフイズテック レッスンを使ったWebサイト制作を実際に体験することで、授業の進行イメージを膨らませていただく研修です。 |
双方向・JS研修
- 教材の全体像解説
-
まずは学習指導要領(技術科: D-(2 ))に沿った教材内容を解説します。
- 教材を使った模擬授業
-
Chapter.4「検索サイトを作ろう」を使って「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツ」を制作していただきます。
- 振り返り・まとめ
-
プログラミングの解説や授業進行に向けたポイントを解説します。
オリジナルWeb制作研修
- 生徒の擬似体験
-
01
オリジナルWebサイトの企画・設計
どんなWebサイトを作るか、企画を明確にします。
その企画を元に制作を開始します。02Webサイト制作
テックレッスン内で学んだスキルを活用し、制作を進めます。困った箇所があれば、ライフイズテックがサポートいたします。
03制作仕上げ&発表会
制作が完了した後は、完成したオリジナルWebサイトを発表。他の参加される先生と一緒に、当事者として発表会を体感します。
- 授業のポイント理解
-
04
振り返りワーク
これまでの講座を振り返り、授業ではどのように展開していくかを解説します。授業進行で気をつけるべき点も解説していきます。
高校の先生向け
Python研修 | HTML/CSSとPythonを使った写真ブログやAIレジの制作を通じて、プログラミングの学び方・教え方の理解を深めます。 |
---|---|
データサイエンス研修 | データの収集から整理・変換、分析と可視化、仮説構築まで、「データ活用の一連の流れ」を実習を通じて学んでいただきます。 |
共通テスト解読研修 | 共通テストのサンプル問題の傾向を見ながら、知識定着に効果的な「手を動かして理解する」学び方を体験いただきます。 |
オリジナルWeb制作研修 | ライフイズテック レッスンを使ったWebサイト制作を実際に体験することで、授業の進行イメージを膨らませていただく研修です。 |
Pythonプログラミング研修
- ブログ
-
HTML/CSSを用いてブログサイトを制作
さらにPythonを用いて、入力に応じてデータを取得・表示させる仕組みを構築します。 - AI レジ
-
画像認識AIを活用し、パンを識別し価格判定する「自動会計AIレジ」を制作していただきます。
- AI 顔認識アプリ
-
顔認識AIを活用し、スマホカメラで表情を判定するWebアプリを制作します。
データサイエンス研修
- 基礎
-
「データ活用の一連の流れ」を実例を交えながらご説明し、相関分析や回帰分析の実習まで行います。
- 実践
-
パン屋さんをテーマに販売数の予測分析を学びます。
- ・店の近くのイベント数とパンの販売数との相関性を分析
- 応用
-
実際のデータを用いた分析・考察を学びます。
- ・実際の音楽データを活用し、アーティストの人気曲の要素を分析
- ・分析結果から次の新曲のコンセプトを策定
共通テスト解読研修
- サンプル問題の傾向
-
共通テストサンプル問題の傾向からどのような知識技能が問われるかを理解します。
- プログラミング実習
-
実習環境でコードを打って「配列」「繰り返し処理」の基本を演習します。
- まとめ
-
学習定着のためのポイント、指導する際のポイントをまとめます。
オリジナルWeb制作研修
- 生徒の擬似体験
-
01
オリジナルWebサイトの企画・設計
どんなWebサイトを作るか、企画を明確にします。
その企画を元に制作を開始します。02Webサイト制作
テックレッスン内で学んだスキルを活用し、制作を進めます。困った箇所があれば、ライフイズテックがサポートいたします。
03制作仕上げ&発表会
制作が完了した後は、完成したオリジナルWebサイトを発表。他の参加される先生と一緒に、当事者として発表会を体感します。
- 授業のポイント理解
-
04
振り返りワーク
これまでの講座を振り返り、授業ではどのように展開していくかを解説します。授業進行で気をつけるべき点も解説していきます。
受講された先生がたの声
- 新学習指導要領に向けた指導のポイントを明確に押さえていただき、実際に授業をしていく自信がついた。
- 授業の計画の中で悩んでいた双方向性コンテンツに関する内容についてイメージが湧きました。
- どれも大変興味深かったが、生徒が実際に行う内容を体験できたことがよかった。
- 現場の先生方はすぐに「どの言語を使うのか」という議論を始めてしまいますが、それは本筋ではなく、どのようにイノベーション力の素地を育てていくのかが重要だということが分かりました。
授業に対する不安の解消
※ライフイズテック レッスン成果報告アンケート(2021年2月)より
EdTech教材の全校導入
教員の負担軽減と学校間格差の解消に
全校一括導入なら
ライフイズテック レッスンで
学びの質を保障
ライフイズテック レッスンなら、最新テクノロジーのキャッチアップもプログラミング実行環境もオールインワン。
先生がたの負担軽減だけでなく、地域共通のプラットフォームになることで、どの学校でも、先生が異動しても、常に質の高いデジタル学習を届けられます。
ライフイズテック レッスン導入校数
※日本マーケティングリサーチ機構調べ
2022年11月期プログラミング教材に関する
指定領域における市場調査