
私たちについて
狭山市を誰もが快適な街へ
我々は様々な不利益を生む渋滞を解消し、 人々の暮らしをより良くする活動を行っています。
私たちは、西武学園文理高等学校の生徒です。 狭山市(埼玉県)の問題を解決するということをテーマに活動を行っています。 皆さんは交通渋滞について深く考えたことはありますか? 実は交通道路の渋滞は、ストレスとなるだけでなく様々な不利益が生じているのです。 我々はそんな課題を少しでも解決するべく、狭山市(埼玉県)を中心に活動しています。
西武学園文理高等学校
高校1年 熊谷 和晃

狭山市はどんな街?
狭山市は埼玉県南西部に位置する市であり、人口はおよそ15万人います。 自然が豊かで、稲荷山公園や入間川ニコニコテラスなど大きな公園がたくさんあります。 近年では、市の少子化問題に対抗し様々な育児支援を行なっています。 市内には西武鉄道の2路線、国道16号などが通っており、 埼玉県内でも有数の巨大物流センターや工場などが存在します。 2012年、西武新宿線狭山市駅西口地区再開発整備事業が完了しました。

プロジェクトの事業内容
私たちは、狭山市で起こる渋滞を解消・緩和させるために活動を続けています。
交通渋滞は、地域に様々な問題を引き起こします。
そこで、渋滞を解消・緩和させるために、
メロディーロードの設置や、信号機の青信号切り替わり時間・右折信号の時間調整を求める意見書(レポート)を作り、
狭山市役所・警察署に提出し、改善をもとめます。
また、本ウェブサイトより、全国の渋滞緩和の対策や、渋滞のメカニズム(原理)
を紹介し、ドライバーに広報し、渋滞緩和につなげます。
私たちはそんな狭山市の渋滞を解消し、経済・環境・暮らしを改善します。
狭山市のおすすめスポット・名物!

稲荷山公園
稲荷山公園は狭山市に所在する埼玉県営の公園です。狭山市の自然を象徴するかのようなとても広い公園です。
西武池袋線稲荷山公園駅から徒歩でアクセスできます。
身近に自然を感じることができ、息抜きに最適です!ぜひ訪れてください!

入間川にこにこテラス
入間川にこにこテラスは入間川沿いの河川敷中央公園にあり、近くには広いカフェがあります。
だれでも利用することができる公園で、毎日のさんぽや・
息抜き・リハビリ・動物の散歩に最適です。広大な敷地に遊具などもあり、一部の時期では大規模なイベントが実施されます。ぜひ訪れてください!

狭山茶
みんさんは狭山茶を知っていますか?
狭山茶は埼玉県西部や東京都西多摩地域を中心に生産されている日本茶です。
狭山茶の活用法(飲み方など)はたくさんあり、本校の先輩では狭山茶の捨てる茶葉を利用した入浴剤などを広報していました!ぜひ飲んでみてください!
狭山市の特徴

入間川
埼玉県を流れる荒川水系の一級河川
入間川は狭山市の自然を象徴するようなとても大きい川です。入間川周辺にはニコニコテラスなど 広い公園(広場)があります。この川を渡る橋には入間川大橋などがあり、 橋は限られた場所しかないため渋滞が発生しやすい。
詳細
大型物流センター
埼玉県内でも有数の大型物流センター
狭山市にはそのアクセスの利便性や土地柄から、狭山市でも有数の一大物流センターが存在し、 雇用を生み出している。 一方で、トラックなど運送事業が盛んであるため渋滞などによる損失を受けやすい。 渋滞が緩和すれば、経済効率が上がると考える。
詳細
国道16号
横浜市を起終点とし、首都圏を環状に結ぶ一般国道
皆さんもご存知のように、国道16号は関東のいわゆる「ベッドタウン」を結ぶ 主要道路です。多くのトラックや乗用車が行き交うため、 渋滞が常に発生しやすい 交通量の多い道です。
詳細課題解決へのロードマップ
情報収集
渋滞に関する情報を以下の二通りで収集します。
・インターネットでの渋滞メカニズム等の情報を集める。
・フィールドワークにて、警察署・市役所でインタビューを行い狭山市で発生する渋滞の特徴・対策を聞く。
収集した情報をわかりやすいようにまとめました。

情報をもとに解決策の考案
収集した情報から、狭山市では、主要道路(国道16号)・川を渡る橋・IC付近の道路などで渋滞が 発生しやすいことがわかりました。これらの情報をもとに他都道府県で実施されている渋滞緩和策 をもとに解決策を考えました。

渋滞発生箇所の分析・渋滞に関するアンケート
現在アンケートは実施中です!アンケート結果・分析は今しばらくお待ちください。 これらの分析で、我々が考案する解決策の有効性を評価するのに活用します。渋滞発生箇所での 分析では、信号の切り替わり間隔や交通量等を調査します。

レポートにまとめ、市役所・警察署に改善を要求
渋滞緩和は個人もしくは少人数の団体が行うのには困難があると考えたため、 狭山市役所・警察署に作成したレポート(意見書)を提出し、改善や検討をしていただきたいと考えています。 また、必要に応じてプレゼン等も行いたいと思います。
