茨城ダッシュとは

いきなり「茨城ダッシュ」といっても、よくわからない方もいるかもしれません。
ここでは、茨城ダッシュがどのようなものなのかを、3Dシミュレーション映像を交えながら簡単に解説します。
いきなり「茨城ダッシュ」といっても、よくわからない方もいるかもしれません。
ここでは、茨城ダッシュがどのようなものなのかを、3Dシミュレーション映像を交えながら簡単に解説します。
茨城ダッシュというのは、茨城県内で行われている運転行為の一種で、
交差点で青信号になった瞬間、直進対向車よりも先に猛スピードで右折する
行為のことを指します。
一見、問題なさそうな行為のように思えますが、
実はこの行為は、危険な 交通違反 行為で、行った場合、法律により罰せられます。
では、文字だけでは伝わりにくいと思いますので、茨城ダッシュを再現した3Dシミュレーション映像を見ていきましょう。
まずは、茨城ダッシュを行ったときの様子を見ていきましょう。
最初に言ったとおり、赤の車は青信号になった瞬間に猛スピードで右折しています。
ここで問題になるのは、対向車の青の車より"先に"右折しているところです。
これが、交通違反のポイントなんです。
この行為を行った場合、道路交通法第37条に違反し、5万円以下の罰金が科されます。
そのため、罰金を科されたくないなら絶対に茨城ダッシュを行わないようにする必要があります。
以下のような正しい方法で通行してください。
※これはあくまで簡易的なシミュレーションなので、安全上の観点からまったくこの通りに運転しないようにお願いします。
茨城ダッシュの概要と怖さを知っていただけたでしょうか?
場合によっては大きな事故になりかねない行為ですので、絶対に行わないようにしてください。
「茨城ダッシュをしないために」ページでは、茨城ダッシュをしないためにどのような心構えが必要なのか、
また茨城ダッシュによって発生するほかの問題も解説しています。
トップに戻って次のページに移動しましょう。