宿泊
Stay
くつろげる和室
大田荘の客室は、すべて和の趣を感じられる和室となっております。畳の香りと落ち着いた雰囲気の中で、心安らぐひとときをお過ごしいただけます。また、全室で無料Wi-Fiをご利用できるので、快適にお過ごしいただける環境が整っています。
源泉かけ流しの温泉
七釜温泉の湯は、古くから「傷を癒す湯」として親しまれ、湯治場としての歴史を受け継いできました。大田荘では、その源泉をかけ流しで提供しており、少し白く濁ったお湯は天然の恵みそのもの。心と体を芯から温める癒しの湯で、日々の疲れをゆっくりと癒してください。
源泉かけ流しの温泉
七釜温泉の湯は、古くから「傷を癒す湯」として親しまれ、湯治場としての歴史を受け継いできました。大田荘では、その源泉をかけ流しで提供しており、少し白く濁ったお湯は天然の恵みそのもの。心と体を芯から温める癒しの湯で、日々の疲れをゆっくりと癒してください。
近くには温泉施設も
大田荘は七釜温泉という小さな温泉街にあり、すぐ隣には「ゆ~らく館」という温泉施設があります。露天風呂やサウナなどの当館にはない設備も揃っているので、より温泉を満喫することができます。
七釜温泉分析表
湧出地 | 兵庫県美方郡新温泉町七釜字前田797−9 |
泉質 | ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉 (低張性中性高温泉) |
泉温 | 53.1度 |
湧出量 | 448L/min |
pH値 | pH7.8 |
調査者/兵庫県立衛生研究所
試験年月日/平成30年9月5日
療養泉分類の泉質に基づく禁忌症、適応症
1.浴用の禁忌症
I. 病気の活動期(特に熱のあるとき)II. 活動性の結核 III. 進行した悪性腫瘍又は高度の貧血など身体衰弱の著しい場合 IV. 少し動くと息苦しくなるような重い心臓又は肺の病気 V. むくみのあるような重い腎臓の病気 VI. 消化管出血 VII. 目に見える出血があるとき VIII. 慢性の病気の急性増悪期
2.飲用の禁忌症
I. 腎臓病 II. 高血圧症 III. その他一般にむくみのあるもの IV. 下痢の時
3.飲用上の注意点
フッ素およびヒ素を含有するため飲用の許容量は1日につき330ml以内とし、長期にわたり飲用したい場合には温泉について専門的知識を有する医師の指示を必ず受けること、なお8才から15才までの飲用の許容量は1日につき160ml以内とし、乳幼児の飲用は避けること。
4.浴用の適応症
I. 筋肉や関節の慢性的な痛み・こわばり II. 運動麻痺における筋肉のこわばり III. 冷え性・末梢循環障害 IV. 胃腸機能の低下 V. 軽症高血圧・耐糖能異常・軽い高コレステロール血症 VI. 軽い喘息・肺気腫 VII. 自律神経不安定症・ストレスによる諸症状 VIII. 病後回復期・疲労回復・健康増進 IX. きりきず X. 末梢循環障害・冷え性 XI. 皮膚乾燥症
5.飲用の適応症
I. 慢性胆嚢炎 II. 胆石症 III. 慢性便秘 IV. 肥満症 V. 痛風