清水寺の魅力

清水寺について

宝亀9年(778年)、延鎮上人によって建立されたといわれています。坂上田村麻呂は、妻と共に音羽の滝の近くにお堂を立てたのが清水寺の始まりと言われている。 清水寺は、比叡山延暦寺に所属する寺院と衝突を繰り返し、本堂を始めとした様々な殿堂がこの時の戦火によって何度も消失しています。 その後1633年に、清水寺は徳川家光によって再建されました。現在清水寺にある建物の多くは、この時に再建されたものです。

清水寺の見どころ

音羽の滝

音羽の滝とは、清水寺の寺名の由来となった清水の湧き出す滝。古来「金色水」「延命水」とも呼ばれ、現在では学業や恋愛成就、長寿にあやかれるパワーストップとして親しまれている。

龍の鬼瓦

三重塔の初層から三層目までの各層の四隅には鬼瓦がありますが、東南の鬼瓦だけすべて龍となっている。東南の鬼瓦だけが龍なのは、青龍が住まう場所とされているからだそう。

仁王門

清水寺はこれまで奈良時代末期の創建から現代に至るまで10回程焼失と再建を繰り返しているが、仁王門は1629年の火災で焼失を免れた数少ない建造物として有名だそう。